大会終了のご報告

2025年8月30日(土)・31日(日)に開催いたしました 「第9回 極真手塚杯」は、 両日とも大きな事故やトラブルもなく、 無事に終了いたしました。

ご参加いただいた選手の皆さま、引率・応援いただいた保護者の皆さま、 審判員・スタッフの方々、そしてご協力くださいました各道場の先生方に、 心より御礼申し上げます。

本大会で得られた経験が、選手一人ひとりの今後の稽古や成長へとつながることを願っております。
今後とも極真会館宮城県本部をどうぞよろしくお願いいたします。

⚠️賞状未受け取りについて

型部門・組手部門(チャレンジクラス/ウエイト制/無差別)で入賞し、 賞状を受け取っていない選手は、9月15日までに 下記の内容を明記のうえ、大会事務局までご連絡ください。

  • ゼッケン番号
  • 氏名
  • 順位(優勝/準優勝/第3位)

送信先: kyokushintezukacup9@outlook.jp

後日所属道場様宛に賞状をお送りいたします。

大会概要

大会名 第9回 極真手塚杯
主催 国際空手道連盟 極真会館 宮城県本部
開催日 2025年8月30日(土):型部門
2025年8月31日(日):組手部門
会場 宮城県グランディ21 サブアリーナ

開催日時

■ 2025年8月30日(土) 型部門

  • 受付時間:9:00〜9:30
  • 開会式:9:30
  • 試合時間(予定):10:00〜12:30

■ 2025年8月31日(日) 組手部門

  • 受付時間:8:30〜9:00
  • 開会式:9:20
  • 試合時間(予定):10:00〜14:30(進行により延長となる場合があります)

※組手部門は最終案内により「1部制」で実施されます。

出場者向け 最終案内(25/08/23更新)

重要:各団体様へは紙の「最終案内」を郵送済みです。相違がある場合は 当ページの記載が最新・優先となります。

1)型試合|25年8月30日(土)

開場 9:00
受付 9:00~9:30
開会式 9:30
試合 10:00~12:30(予定)
備考 セコンド:型の日は不可となります。

2)組手試合|25年8月31日(日)

方式 当初の2部制 → 1部制に変更(参加人数の関係)
開場 8:30
受付 8:30~9:00
開会式 9:20
試合 10:00~14:30(予定)※進行により延長の可能性あり
備考 ・ヘッドギア:赤のヘッドギアは使用禁止(赤しかない場合は大会事務局へご相談ください)
・セコンド:ウェイト制・無差別は1選手につき2名まで(チャレンジはなし)
・選手の試合を妨げる指示は禁止、節度ある応援をお願いします。
計量 チャレンジ:計量なし
ウェイト制(軽量級出場者):8/30 型試合終了後 および 8/31 開会式まで に実施(上衣Tシャツ・下衣空手着)

3)組手部門 統廃合クラス

トーナメント表に掲載されているクラス名が正となります。以下は統合の一覧です。

■ チャレンジ

  • 小学1年女子 と 小学2年女子 を統合
  • 小学3年女子〈軽量級〉 と 小学4年女子〈軽量級〉 を統合
  • 小学3年女子〈重量級〉 と 小学4年女子〈重量級〉 を統合
  • 中学1年男子〈軽量級〉 と 中学2年男子〈軽量級〉 を統合
  • 高校男子〈軽量級〉 と 高校男子〈重量級〉 を統合

■ ウェイト制

  • 小学1年女子 と 小学2年女子 を統合
  • 小学3年女子〈軽量級〉 と 小学4年女子〈軽量級〉 を統合
  • 小学3年男子〈軽量級〉 と 小学3年男子〈無差別〉 を統合
  • 小学4年男子〈重量級〉 と 小学4年男子〈無差別〉 を統合
  • 小学6年女子〈軽量級〉 と 小学6年女子〈重量級〉 を統合
  • 小学6年男子〈重量級〉 と チャレンジ小学6年男子〈重量級〉 を統合
  • 中学2年男子〈軽量級〉 と 中学3年男子〈軽量級〉 を統合
  • 中学2年男子〈重量級〉 と 中学3年男子〈重量級〉 を統合
  • 中学1年女子〈軽量級〉 と 中学1年女子〈重量級〉 を統合
  • その他 中学女子 上級 クラス統合
  • シニア男子〈40~49歳〉・シニア男子〈50歳以上〉・シニア無差別 を統合(段位で中級/上級を設定)

■ 無差別

  • 小学1年女子 と 小学2年女子 を統合
  • ウェイト制 小学2年男子 と 無差別 小学2年男子 を統合
  • 中学1年男子 と 中学2年男子 を統合

4)上段膝蹴りの可否

原則として上段膝蹴りは反則ですが、 中上級統合クラスで、トーナメントに「上段膝蹴りあり」と記載されたクラス については反則とはなりません(記載のないクラスは反則)。無差別 全クラス、および以下のウェイト制クラスは「上段膝蹴り有効」です。

  • 小学5年男子〈軽量級 中上級〉 【8/22更新】
  • 小学6年男子〈軽量級 上級〉
  • 小学6年男子〈重量級 中上級〉
  • 中学女子〈上級〉
  • 中学1年男子〈軽量級 中上級〉
  • 中学2・3年男子〈軽量級 上級〉
  • 高校女子〈上級〉
  • 高校男子〈軽量級 上級〉
  • 高校男子〈重量級 上級〉
  • シニア男子〈上級〉
  • 一般女子〈重量級〉
  • 一般男子〈中量級〉

5)当日の運営・会場利用

  • メインアリーナで「なにわ男子」コンサートが予定されています。警備員がいる場合は警備員の指示に従い駐車ください。
  • 受付は団体別(極真宮城の道場生は各自受付)。受付時にゼッケンとプログラム配布
  • ゼッケン:帯に通す布製、マジックテープなし。試合終了後にコート係へ返却
  • 出場試合の「5試合前」には各コート後方へ集合。不在は欠場扱いとなります。
  • ウォームアップスペースを一部開放いたします。試合の妨げにならないようご協力ください。
  • 各コートで決勝・表彰まで実施閉会式は行いません。
  • 試合会場・ロビーは飲食不可です/観客席は可(ゴミは各自持ち帰り)。
  • 観客席・トイレへ移動の際はスリッパ・靴を着用してください。

6)団体代表者・代表者代理の方へ|出欠確認

来賓席および8月31日の昼食をご用意させていただきます。8月25日までにご出欠をご連絡ください。
連絡先:kyokushintezukacup9@outlook.jp 

7)最新情報の掲載

大会関係の変更は当HPでお知らせします。最新情報は本ページが最優先です。


チャレンジクラスについて

※チャレンジクラスは、より多くの方に試合経験をしていただくことを目的とした部門です。帯の色は問いませんが、空手歴や現在の級などを参考に組み合わせを行います。

■ 試合規定

  • 審判長・主審:正規審判員 / 副審:研修審判員
  • 防具着用可(胴をカバーするもの/クッション性のあるもの)
    ※着用は任意ですが、対戦相手の着用に対する抗議は不可
  • 上段膝蹴りは禁止
  • セコンドなし
  • 表彰:ミニトロフィー・賞状

■ 試合目的

  • 選手として試合経験の浅い、もしくは未経験の選手に試合経験を積んでもらい成長を促すクラスです。
  • 出場目的は優勝ではなく、参加し経験を積むことです。
  • 明かなミスマッチ(実力差)などで選手の今後の意欲をそがないため、またケガ防止のため、判定は早めに取ります。
  • 延長戦は基本行いませんので、本戦でのわずかの差でも勝敗を付けます。
  • 緊張や未経験などの理由で礼や試合進行などが不適切な場合は、審判長・主審が指導を行うことができます。
  • 時間の都合が合えば、経験のため敗者同士の試合も行い、より経験を積んでいただきます。
  • どの団体でも未経験者などを安心して送り出せるように配慮されたクラスです。

 

  • 審判も同様に、試合経験の浅い・未経験の審判に副審をつとめてもらい訓練を致します。
  • 他団体の未経験の方の研修目的で副審を行うことが可能です(申請してください)。
  • そのため審判長制度を導入し、審判長・主審はベテランを配置します。
  • 研修教育のため、明らかな誤審や未熟な判定に対して、審判長・主審は指導・変更を行うことができます。

■ 試合進行

  • 各学年を時間帯で指定し(例:10:00~11:30など)、試合場の正面反対側に試合順に並んで全員集合します。
  • この時間内に決勝まで実施します。
  • 勝者は正面右、敗者は正面左に試合終了後に並びます。
  • 経験のため、敗者もこの時間内は必ず試合場の周りに整列して見学します。
  • 勝者はトーナメントどおりに進行します。
  • 敗者は審判長によりランダムに敗者戦を行い、より経験を積みます(時間により有無が変化)。
  • 終了後は全員で挨拶をして終了します。

組手規約 8/23追記(重要)

  • 一般男子の防具について:膝サポーターの着用は不可(×)となります。

🏆トーナメント表🏆

PDFを各自ダウンロードしてご確認いただけます。
また、当日はエントリーいただいた選手分のトーナメント表(パンフレット)を配布いたします。

型部門 トーナメント表(PDF) 📥 DOWNLOAD 組手部門 トーナメント表(PDF) 📥 DOWNLOAD

組手部門

チャレンジクラス

■ 出場対象者

  1. 空手を習い始めて1年未満の方
  2. 空手歴1年以上でも、対外試合未経験または入賞歴(優勝・準優勝)がない方
  3. 1年以上対外試合に出場していない方

※チャレンジクラスは、より多くの方に試合経験をしていただくことを目的とした部門です。
帯の色は問いませんが、空手歴や現在の級などを参考に組み合わせを行います。

■ 試合規定

  1. 審判長・主審:正規審判員 / 副審:研修審判員
  2. 防具着用可(胴をカバーするもの/クッション性のあるもの)
    ※着用は任意ですが、対戦相手の着用に対する抗議は不可
  3. 上段膝蹴りは禁止 / セコンドなし
  4. 表彰:ミニトロフィー・賞状
  5. 参加費:4,000円

ウェイト制

■ 試合区分とクラス分け

  1. 学年別に募集(※幼年~小2女子は体重別なし)
  2. 現在の級・入賞歴を基に以下に区分:
    ・初級(無級~9級)
    ・中級(8級~5級)
    ・上級(4級以上)
    ※11段階制(無級~1級)を基準。独自基準の場合は事務局までご連絡ください。
  3. 中学生は参加数により統合・ワンマッチ・中止の可能性あり
  4. 上段膝蹴りあり 初級・中級:禁止 / 上級:あり(2025年6月29日訂正)
  5. セコンド:1選手につき2名まで
  6. 表彰:メダル・賞状
  7. 参加費:6,000円

無差別

  1. 上級のみ対象(帯・体重 無差別)
    ※危険性をご理解のうえお申し込みください。
  2. 上段膝蹴りあり / セコンド:1選手につき2名まで
  3. 表彰:トロフィー・賞状
  4. 参加費:6,000円

※団体代表者および選手の皆様は、上記内容にご同意のうえお申し込みください。
※相手がいない場合、出場をお断りする場合がございます。

型部門

指定型

太極I~平安Vの型別に試技を行います。基本的には同学年・同級の組み合わせとなります。
※参加数によっては学年・級を超えての組み合わせになる可能性があります。
※太極I・太極IIIの出場は 8級相当(青帯)まで とします。

上級指定型

※申込時点で型の申告は必要ありません

上級1クラス 上級2クラス
安三 転掌
最破 征遠鎮
三戦 臥龍
撃砕小 観空
撃砕大 五十四歩
突きの型 十八

自由型

指定型・上級指定型を含むすべての型が選択可能です。

※上級1・上級2・自由型は、試合ごとに異なる型での試技が可能です。

例: 上級1を選択した場合
第1試合 → 安三 / 第2試合 → 突きの型

参加費用

部門 クラス 参加費用
型部門 すべて 5,000円
組手部門 チャレンジクラス 4,000円
初級・中上級 6,000円
両部門参加 チャレンジクラス 6,000円
初級・中上級 7,000円

※両部門参加とは、型・組手の両方にエントリーされる方が対象です。

注意事項

● 申込みはすべてインターネットでの受付となります。
極真会館宮城県本部の道場生は、各教室で配布される案内用紙に記載のQRコードよりお申し込みください。
他団体の道場生は、各道場の責任者の方より申込フォームのURLをお受け取りください。


● 申込締切後のキャンセルは原則不可となります。
● 一度納入された参加費は、主催者による大会中止を除き返金いたしません

● 各団体の代表の方は、大会案内に記載されたQRコードを読み取り、団体登録をお願いいたします。
● 参加費は集計後、ご登録いただいた団体代表者様のメールアドレス宛に出場者リストの明細を送信しますので、
指定の銀行口座へ出場費用の一括振込をお願いいたします。

大会関連資料ダウンロード

お問い合わせ

第9回 極真手塚杯に関するお問い合わせは、
kyokushintezukacup9@outlook.jpまでお願いいたします。